
昨夜(9/15)の報道は、政府・日銀による為替介入が主要なテーマだったが、どのテレビ局もそれを「サプライズ」だと激賞し、円安に振れた状況を「成功」だと報じている。鼻白む提灯報道。菅政権はマスコミの傀儡政権なので、菅政権の政策については何をやっても百点満点の評価を与えて報道する。過去にも何度か為替介入のニュースを見たが、宮沢喜一が同じように介入で為替を数円だけ円安に戻しても、誰も「サプライズ」だの「成功」などと追従は言わず、冷笑して「無駄な努力」と「市場の逆襲」を言い捨てていただけだった。偏向キャスターの看板がすっかり定着した感のある
大越健介は、昨夜(9/15)のNW9の中で、介入でこれ以上の円高を食い止めている間に、法人税減税で企業に利益が出る仕組みを政府は作れと言い、法人税減税の早期実施を要求していた。大越健介の説明では、法人税減税を遅らせると、企業が海外に出て国内の雇用が失われるのだと言う。これは経団連の脅迫の論理の口移しだが、法人税減税の財源はどうするのか。大越健介は、子ども手当など鳩山マニフェストで掲げた国民生活の政策については、二言目には財源が無いと言い、財政悪化を招くのでバラマキは止めろと言うが、企業に減税するバラマキについては財源の問題は何も言わない。法人税減税は消費税増税とセットの政策だが、これを
公共放送が政府に要求できる民意の根拠は何なのか。7月の参院選で、国民は消費税増税をどう審判したのか。
続きの内容を
レジまぐ版に公開しました。コメントはこちらの方にお願いします。
スポンサーサイト
このコメントは管理者の承認待ちです
ブログ主が推していた長妻議員も菅支持にまわったことは彼もまたダークサイドに堕ちたということでしょうか?
菅政権はきっと、呆気無く潰れます。菅氏は麻生太郎氏と同様、30数年間も何故か国会議員をしていたのが不思議な程の詐欺師だったと、小沢氏との代表選挙で暴露されました。何を至急にやらなければいけないのかも、良く理解していないのです。菅氏を支持した人々も、報道界の世論調査は嘘であり、心底では永くないと解っていると思います。人間ですから、機を見て呆気無く彼を見放すのではないですか。だから支持した割には、幹事長の引受人が中々現れないのでしょう。この政権に時間を空費させる訳には行きません。下手をすれば、菅氏が利用した年越し派遣村が今年も出現し、加えて円高で中小企業村が出るのではないか、と思います。最初の機会は沖縄県知事選です。官房機密費や財界からの金が仲井真氏に流し込まれるでしょうが、名護市議選と同様、伊波氏を勝利させて政権を頓死させるしかありません。
小沢対菅なら小沢の勝ちだったんでしょうが、実質、小沢対マスコミだったわけです。
つまり、小沢はレフリーと戦わねばならなかった。
そして、小沢は負けた。
しかし、困りましたね。豪腕と言われた小沢でさえこのザマでは、いったい、誰ならマスコミと戦えるのでしょう。
もう、この国はマスコミのやりたい放題ですね。
市場関係者は代表選で菅続投なら株安・円高、小沢なら株高・円安と見通していた。代表選開票結果発表直前83.60円/$。発表直後即83.08円/$。夜半82円/$台突入。介入直前82.88円/$。日欧米で介入を繰り返し昨夕85.77円/$。小沢総理誕生ならやらずに済んだのにと思っていたところ、昨日の当ブログで財界からの億単位の軍資金提供疑惑。官房機密費と合わせての実弾射撃。
議員票逆転を納得するとともに、昨日の介入は財界への謝礼金と下衆の勘ぐり。
アメリカからの不快感情報に接し本日は今のところ介入はしていない模様。今夜ガイトナーが議会証言で不快感を示せば介入中止。
市場は安心して円買い、株売り開始。
70円/$台突入で又法人税減税の大合唱ですか。
はじめまして、いつも拝見しています。
代表選総括、マスコミの勝利であるという分析に深く同意します。ただし、これは同時にマスコミの敗北の始まりでもあると考えます。いままで、われわれは敵ですらなかったのです。今日ただいま、われわれは彼らの敵として登場することに成功しました。そして、長期的には彼らには衰退の道しか残っていません。
もちろん、集計疑惑などと騒ぐのは一般の信用を失う愚かな作戦です。ご指摘の通り、検証可能な真実を基準として、信頼される言論を構築すべきだと思います。ネットにおける言論を、陰謀論ばかりの暗い場所にしてはならないのですから。
大切なことは、国民を大切にするという当たり前の言論が、局所的現象ではあったとしても、ネットにおいてだけは多数派を形成したという事実です。このことから出発して、ネットだけではない多数派に成長することこそが、ネットにおける知識人の役割であるとかんがえます。
代表選前の記事ですが、小論を草しました。ご叱正を賜れれば幸いです。
http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/654.html
全国主要紙の不買運動、報道番組にコマーシャル提供している企業の不買運動が効果的なように思います。中国人の暴動はときに眉をひそめてしまいますが、不買運動をする実力行使は見習える点です。
人に迷惑をかけるくらいなら耐える、というメンタリティの日本人に、自己責任論を刷り込まれると国家と官僚と大企業のやりたい放題。戦前と同じですね。あのときと違うのは、大正デモクラシーよりも長い期間の戦後民主主義があったことでしょうか。それすら30代以下の人間には確固たる知的財産として継がれることなく消えかけているように見える。
マイケル・サンデルが流行った今年、このような醜い政治をつくる日本人とは、誠に不思議な性質を持っているものです。
単なる検証の話ですが、
この説を発展させ、ネットでの小沢総理待望の盛り上がりも、菅氏に対する「いやな感じ」が根底にあったのだというのは正しいと思います。
実際、あの最後の演説はまともに見ていられませんでした。
私にも医学的分析の詳細はわかりませんが、別の見方で言えば小沢さんの描いた絵は、印象派風のタッチによる光と風さえも感じられるほど時間をかけた重厚なすばらしい油絵の作品でした。一方、菅さんの描いた絵は、鉛筆で書かれたトイレによく見られる陳腐な落書きでした。
しかし、小沢氏の「印象派的技法」がつけ込む隙を与えました。
マスコミは技法がすでに、流行遅れという所に目をつけていました。
流行を生み出すことにかけてはプロ中のプロであるマスコミが、絵に対する心眼がない人々に対して印象派は古い、絵は下手だが新しい表現はこちらの方というキャンペーンを張ったことに負けたのだともいえるのではないでしょうか。
こちらのブログ様もそうだとお見受けしますが、
ネット住民は美的な方面に興味のある方が多いように思います。
心眼のある方は新しい古いでは見ません。それが、本物かどうかだけで判断し、本物を愛します。
菅氏の言論・行動すべてに美しさのかけらも無かったことが、美を愛するマスコミに対するネット住民のさらなる不信感の要因のひとつになったのだと思います。
菅氏の憂鬱は、S酷氏による恐怖政治の扉を、うっかり開けてしまった取り返しのつかなさに見えます。
小沢氏も心配ですが、伊波氏と稲嶺氏にも周囲の方々はくれぐれも気をつけてあげてください。沖縄解放だけでなく、日本独立の希望の星なのですから。
予想通りといいますか一部の狂信的な小沢信者が
サポーター票に不正があったなんだと騒いでいます。
この前の参議院選挙の時も国民新党の票が消えたなんだと
一部のネット人間が騒ぎました。
この手の人たちは自分に都合の悪い話は決して聞く耳を
持ちませんからね。
こういう結論で終わっている限り、ネット世論を一般レベルまで
広く浸透させることは決して出来ないし、
それどころかまともな支持者まで色物扱いされてしまうことが
分からないのでしょうか。
ネットの力は弱いと謙虚に認めなければダメだと思う。
そういえば麻生太郎がネットで人気ということもありましたが…
>「有権者が恐い」のではなく、「マスコミが恐い」のが真相である。
新聞・TVなどのマスコミ報道による有権者への「刷り込み」は絶大な効果をあげているのが現実だ。
ちょっと前には「松本サリン事件」での河野義行氏の「犯人扱い」合戦や厚生労働省の「文書偽造事件」での村木厚子局長「でっち上げ冤罪事件」への加担など、マスコミの善意不在、悪質な報道は、公正さを欠いた、「戦前の大本営発表」と何ら変わるところがないと言っても言い過ぎではないと思えるほどだ。
「選挙で落ちればただの人」と揶揄される代議士が、マスコミ世論に脅え怯むのも、抵抗勢力とレッテルを貼られるやその顛末は「小泉劇場」で十二分に見せ付けられ「刷り込まれている」からだ。すでに「親小沢」は「悪の表象」⇒「お金に汚い」=レッテルと化していた。こうした状況の中で己の信念を貫くのは簡単ではない。
しかし、どのような迫害、険しい状況にあっても
『・・・米のアフガン、イラクの失敗を見てもわかるように、ほとんどの紛争は貧困が原因。貧困は武力では解決できない。これを解決するには、食べられる環境をつくること、農業だ。鋤と鍬を持ってともに田畑を耕し、食料をつくり、できたものをともに食べる、それがこれからの国際貢献だ。』
この単純明瞭で分かりやすい小沢一郎が発したことば・共生思想の共有こそ「勇気と信念」の源泉たり得るものと推測したい。
こんにちは、今回の記事も興味深く、というかそれこそ憂鬱な思いで納得しながら読ませて頂きました。
先日、参院選の際の貴ブログの記事にコメント致し、菅直人氏の写真の感想として「忍ぶれど色に出にけりで、演説中の菅直人氏の顔は権力欲むき出しでゴジラそっくり」などと書きましたが、今回の菅氏の顔も御説の通りとても問題です。
思えば菅氏の顔が参院選以後、鬱病患者そっくりと言うのは、他の有力ブログにも指摘がありましたし、また私の職場でも彼の人相はここ数年大分悪い方に変ったという人がいます。私も彼の顔は2005年の郵政総選挙の敗北、引き続いての代表選での敗北で、一気に精気を無くし、その後重く暗い感じを増して行ったと思います。菅氏はあのときにバイオマスの研究とか、「団塊党」の韜晦など色々模索をしていたのですが、もっとそれを貫き「市民運動家」とやらの原点に戻り、徹底的に地を這って勉強し人々との地味な対話等を繰り返せば良かったのでしょう。しかし地位への欲と自己顕示欲が強すぎたのでしょうか。それだけの資質の人だったのでしょうか。
もう一つ彼の顔色というか、表情への真に表層的な感想をしたためますと、記事の後に続く何枚かの写真の上から2枚目と3枚目の顔つき、あれは何でしょうか。このような写真は「菅氏、圧勝で再選」を伝える昨日の朝日の朝刊に載っていて、私をさらに重く暗い気分にさせました。とても勝者の晴れやかな顔とは思えません。朝の通勤電車で時々見かける、時に私も(誰もが)しかねない憂鬱な顔です。3枚目の写真にはうっすらと小沢一郎氏の顔が映っていますが、こちらのほうは堂々とスポーツマンシップに満ちた、清々としたグッドルーザー(良き敗者)の顔で、むしろ勝者にふさわしい程です。
暗殺された現代ロシアの宗教哲学者、アレクサンドル・メーン神父によれば、人間は本来的に「意味」を求める生き物で、「無意味」には耐えられないそうです。如何にもドストエフスキーの後裔の言葉ではあります(その引用だったかもしれません)。これを現今の状況にあてはめますと菅直人氏は自分にかつて意味のあったものを二度までも捨てて首相の座を守り通したと言う訳でしょうか。これから自分に来る自分が招き寄せた運命、つまり既存勢力の傀儡としての未来が分かっているので憂鬱になっているのでしょうか。菅氏は前にも書いたように、今の地位を得て政治生命はその頂点に達したのですが、政治家としての精神と生命を捨ててしまったのです。あらゆる宗教的信仰、あるいは良心を持つ者は、すべからく彼の魂のために祈るべし、ということかもしれません。
「世に倦む日日」に啓蒙された意識で、民主党代表選の総評を当方のブログ記事にまとめました。
「だれがメリーゴーラウンドをとめるのか 民主代表選を終えて」
http://nyckingyo.exblog.jp/11927280/
このコメント欄でボヤキつづけた文句も入れました。日本に住む皆さまとは、ちがう価値観もあるかと思いますが、ご高覧ください。
腹立ちまぎれに、死んだオバァちゃんのことばを無視して、菅総理のことをコテンパンに書いてしまいましたが、今日のこの記事はその上を行っています。 >菅直人を見る苦痛は、人間の変節と欺瞞を見る苦痛であるけれど、それと同時に、一人の男の精神の病を見る苦痛なのに違いない。< だって。確かにマスコミことばの「イラカン」を通り越して「ソーリ、ビョーキ?」の雰囲気。
一億二千万の怨念をしょって、大変なご職業とお察しいたします。
すぐ上のイオンさんのコメントは、菅の顔つきから「人間は『無意味』には耐えられない」というドストエフスキーの後裔の言葉を引き合いに出されて、インテリジェンス豊かな見事なコメントと受け取りました。
せっかくNHK海外放送を入れたのですが、ニュースのトップはかれの実に不愉快な顔が出るのでなるべく見ないようにしています。民放TVを見る機会がほとんどないのが救いですが、皆さんがここで語られている「マスコミ」の本質は、民放政治番組にアラワのようなので、ときたまは観たいと思ってます。
現在の公正な報道をしないマスコミは敵ですが、いまはありえないけど、かれらの意識が180度変わって公正報道をする体質になればいいわけですよね。
当地で一昨日放送の「クローズアップ現代・密着 民主党代表選」では、国谷キャスターが、菅陣営の江田選挙本部長と対談していましたが、番組最後には国谷さんは江田に喰ってかからんばかりでした。でもまぁそこまで2-3秒が限界で、NHKではそれ以上あからさまにはできないということでしょうね。
このブログにもよく取り上げられますが、NHKの報道番組には、弱者の立場に立ったいい番組も沢山あり、そういった良質のスタッフの意識がマスコミ界で拡大する体質になることを望みます。まあ、マスコミ大勝利のあと、当分は微動だにしないどころか、逆行あるのみ、でしょうが。
マスコミ対ネットと言うけれど、ネット利用者はマスコミ情報もネット情報も比較、判断できるが、マスコミが相手している大衆国民はホトンドTV・新聞だけの情報で判断する。
だから、例えばネットで流されている検察の内部事情や検察審査会を起こした者についてとか、検察審査会が審査しようとしている内容は知っているし、マスコミだけからの情報受信者は全く知らない。
だから投票結果はどうなるかわかろうというもの。
「パリは燃えているか」という映画があります。先の大戦でのパリ解放を描いた映画です。
原作はあまりピンとこない作でしたが、映画はよかった。
映画の中で、解放直前、レジスタンスの若いあんちゃんのベルモンドが次の政府の代表として、やはりレジスタンスの女の子と二人、ヴィシー政権下のパリ警察がおさめている政府の庁舎(首相府だか)に入るシーンがあります、危ないんでたしか拳銃も上着に忍ばせて。
なんとか無事庁舎に入れますが、下っぱの警官に誰何され、怪しまれます。
が、結局、めんどくさそうに出てきた責任者に会え、「新政府の代表である。以後この庁舎を管理する」と言ったところ、その責任者の態度が一変し、「了解いたしました。閣下!」と直立不動の対応。以後、下にもおかぬ扱い。
だいたい、こんな感じでした。
このへんが共和制の良さでしょうか。
政権交代はこうで無くちゃいけません。
が、民主党のそれは、未だそうなっていないようです。
脱官僚依存とか役人を使いこなすとか大見得を切って始めましたが、1年たってもこのざま。
命令さえすれば役人なんか意のままに動かせると思っていたんでしょうが、そうはいきませんでした。
「大臣、お言葉ですが、これこれこういう法的な制約がありますので、このへんの法律をすべて変えないと動かせません」
「じゃ、その法律を変えよう」
「これらの法律を変えるためには、まず、○○に関しては○○省との折衝が必要ですので、○○大臣と連絡をとって頂き、○○省を説得して頂きます。あと、○○の問題もありますのでここは○○との交渉も必要になります。あと○○、○○、○○、‥‥、の手続き必要です。以上の前提が全部クリアしましたら、国会で法案改正の段取りとなりますので、そのためには、まず○○と、○○と○○、‥‥、等々の調整が必要となります」。
新しいことを何かやろうとしたら、たぶん、こんなのばっか。
うんざり。
相手の役人諸君は行政における法文作成と解釈のプロでありエリートですから、そう言われたらそうか、と思うしかありません。よほど官界でメシを食ってきた経験がなければ、言われたことがホントかウソかも判りませんので。
しかも毎朝、閣僚は閣議後は単身各省の大臣室にいそいそと赴くわけです。
で、役人を使いこなそうとする意図が少しでもその閣僚にみえたら、ありとあらゆる手管を使って、それが実現不能であることの折伏も執務中、一日じゅう続ける。
議員風情なんぞに使いこなされたくないんですから役人の諸氏。
こうして閣僚は省益を代表する存在に堕しのでしょう。
役所は、でかい失敗さえしなければ、上司のおぼえがめでたいかどうかで出世が決まる組織です。それ以外の評価の基準をもちだしたら、前例がないとか、法的根拠がないとかで、ぐちゃぐちゃなりますから。
「エラい人」を籠絡する能力にかけて役人の右に出る者がいなくなるゆえんです。
まして財務省や外務省は旧厚生省のような二流官庁ではありませんので、相応に、その籠絡能力にかけてもより優秀な役人がいくらでもいるはず。菅さんや岡田さんが手も無くひねられたのも無理はないでしょう。こうして閣僚の皆さん、「使用前と使用後の顔」が一変する。
民主党に、政権交代のときの志がいささかでも残っているんでしたら、このへんの難関を乗り越えるために必要な、ま、山登りにまたたとえてアレですが、有形無形の装備をいまからでも整えることをおすすめします、たとえどれほど面倒であろうとも(長文多謝)。
ブログ主さま
本日、内閣改造が行われるようですが、鳴り物入りで就任した長妻厚労相が交代するようです。厚労省官僚の笑い声が聞こえてきそうな気がします。
改造内閣の人事についての記事も是非期待しております。
このコメントは管理者の承認待ちです
またまた使えもしない米国債を買うのかいなw
幾ら貢げば気が済むんだか。
円高がそれで止まるんなら苦労はしない。
保有している米国債で10円円高が進めば10兆円の損失が出るらしい。
90年代日本の生保破たんの本当の原因は80年代に買わされた大量の米国債が円高で目減りした事にあるらしい。
そんなアホな事をやるより国内にばら撒けば良いだけ。
FRBやECBがやってるようにヘリマネすれば良いだけ。
通貨供給量があまりにも違うから円高になってるんだからな。
金融危機後ジャブジャブに供給して来たFRBやECBと何もしないどころか逆に蛇口絞ってた日銀との差が出てるだけなんだから。
それから正しくは小沢vsアメリカですよ。
マスコミはアメリカの工作機関、傀儡に過ぎません。
菅や仙石と言った連中もそうです。
小泉と一緒でクリーンなイメージを保てるのも日本のマスコミや司法がアンタッチャブルなアメリカや外資からの資金のおかげです。
政治には金が掛りますからね。
かつての田中角栄や小沢氏、経世会等はそれを拒否しましたから
国内で利権を漁る必要があったと私はそう思ってます。
売国と利権漁り、どちらが国民の生活をぶっ壊すか
それは小泉後と経世会が支配してた頃の日本を比べればわかるでしょ。
代表選の菅勝利を受け、既成勢力がマスコミで流布していくであろう次のキーワードは「世代交代」でしょう。
この言葉は「規制緩和」などと同じで、形式しか表わしておらず、その中味には何の意味もありません。しかし、形式ゆえの分かりやすさによって、世間に特定の空気を醸成する力があります。その特定の空気によって、ある排除したい事象だけは確実に排除することができます。
「世代交代」の呪文によって排除される対象は、小沢一郎と鳩山由紀夫。そして、「世代交代」の呪文が現実政治に与える影響は、小沢一郎と鳩山由紀夫が掲げる政治理念の排除です。