
5年前、「
ファシズムの中の総選挙」という記事を書いている。5年前の郵政選挙は、私の人生の中で最も強烈な印象を残している選挙で、私は自身が選挙に深く関わる経験を初めて持った。それは日本の民主主義が崩壊して、報道が戦前的な翼賛機構に一変した中で行われた異常な選挙だった。マスコミによって最初から勝つ側が善玉として指定され、国民はそこに投票するように報道で促され、そのとおりの結果になった選挙だった。日本を民主主義の国だと思っていた私は、その北朝鮮と同じ状況に戦慄し呆然としたが、言論の自由が保障されたこの国で、マスコミ批判の声は湧き起こらなかった。その現状に市民として抵抗しなくてはと焦り、奮い立って
STKの運動を立ち上げ、そのまま今日までブログで政治を論じ続けている。5年前の選挙は重要な選挙だったが、今回の代表選は国民生活にとってもっと重大な意味を持つ選挙になる予感がする。そして、長く記憶に残る歴史的な選挙になるだろう。時代の分水嶺を画すモニュメンタルな政治戦になるはずだ。今、再び5年前と同じ北朝鮮的な翼賛環境の選挙戦が再現している。マスコミが勝つ方を定め、そこに票を流し込むべく国民世論を猛然と煽っている。ファシズムの中の代表選。その動機は、5年前と同じく新自由主義の政策遂行のためだ。新自由主義の側の
革命だ。マスコミが勝たせようとしている勢力は、5年前と同じく、国民を不幸にする政策を推進する勢力である。5年前の暗鬱な気分が再来している。
続きの内容を
レジまぐ版に公開しました。コメントはこちらの方にお願いします。
スポンサーサイト
市川房江に近づき「市民派」の顔。
鳩山に近づき「改革派」の顔。小沢に近づき「反新自由主義派」の顔を擬態して来た菅ですが。
今や財務省とマスコミに支えられた「新自由主義派の旗手」ですか。
小沢一郎が代表選挙出馬前の講演で「簡単に転向する日本兵」を取り上げたのは
菅直人への当て擦りだったのでしょうね。
このコメントは管理者の承認待ちです
今回の代表選は、一般の国民が参加できない分、偏向報道の影響が強いかもしれません。
小沢氏を支持した議員は「悪に荷担した議員」というレッテルを貼るという脅しをかけ、転向を迫る…
おそらく小沢氏の政策などは、まともに取り上げるマスコミはないでしょう。そして、「構造改革路線のみが正義の道である」「新自由主義の復活が現在の日本を復活させる道」という財務官僚の書いたシナリオ通りの報道を繰り広げるような気がしてなりません。
ブログ主様がおっしゃるように、亀井氏や田中氏の声が聞こえてこないのも気になります。
偏向報道が始まりつつありますね。そのマスコミの動きを少しでも緩める手は、私たち一人一人がマスコミに対して意見を述べることだと思います。その方法は、各テレビ番組や新聞社、出版社に対してメールをすることです。数が多ければ多いほど良いと思います。是非、アクションを起こすべきです。
今日の二人の共同記者会見をみての感想を一個だけ。
普天間の件です。
小沢さん「沖縄と米国の双方が納得できる案は必ずあるとの思いで頑張るつもり」
菅さん 「鳩山さんが総理の座と引き換えに得た結論なので尊重する」
こんな趣旨でした。
一時が万事といったところ。
普天間だけでなく、総じて「もうダメだから次にいこうや」と言っている人と、「まだ手はある。だから頑張ろうや」言っている人の、どちらを選ぶんでしょうか、民主党の皆さん。
悪くても四分六で小沢さんが勝ちそうな気がしてきました。
ここからは寓話のたぐいの話ですが、自分が或る男(女でも理屈は同じですけど)を本物かどうか判断するときの基準は、「山で道に迷ったときにこの人について行こうと思えるかどうか」という直感です。
今日の会見を見た限りでは、小沢さんについて行ったほうがよさそうな気がします。
財政がひどいのに景気も悪い、ということで我が国、ちょっとした国難のようですが、登山中に道に迷うほどの危機ではありません。
第一、小沢さんがダメだったら替えればいいだけの話です。
眠そうな菅さん(ごめんね、でも国民の士気に関わるとこだから)がだらだら3年続くよりよほどまし。
自分はそう思います。
http://mecio.net/bn/WbGiin.exe?
一応作成しました。メールはあまり入っていませんが。
1年生議員は、検索欄に 1期 と入力すると分かります。
当方ツイッタ―に「きっこのブログ」のツイッターをリツイートする、ということをしてみました。
http://twitter.com/nyckingyo
kikko_no_blog 森永卓郎「国民は政策を見ずにムードだけで菅さんを支持しているが、過去にも政策を見ずにムードだけで小泉さんを支持したことで、世の中は大変な格差社会になって庶民の生活はメチャクチャにされた」
kikko_no_blog 森永卓郎「鳩山さんが辺野古に決めて社民党の福島さんが連立を離脱した時、小沢さんは福島さんに『あなたのほうが筋が通っている』と言った。小沢さんの気持ちが変わっていなければ普天間問題を見直すはず」
kikko_no_blog 菅さんの「雇用さえ良くすれば経済も財政も福祉もすべてが良くな る」ってセリフ、「雇用」と「経済」を入れ替えて「経済さえ良くすれば雇用も財政も福祉もすべてが良くなる」としても成り立っちゃう。つまりは国民を騙すための小泉風味のレトリックであって、実現性はゼロってこと。
論旨はとてもよくわかり、賛同するのですが、これをきっかけに対話するということになると、どうも腰が引けてしまいます。短いということはわかりやすいということですが、このブログ「世に倦む日日」の主旨に感動してコメントを書いたり、このコメント欄で他の投稿者と同調したりすることと、少しちがっています。
ツイッターに関しては、2日前のこのブログに、圧倒的なちからを持つ、と書かれていました。「クローズアップ現代」でも国谷さんがおなじことを言われていました(かの女は僕と同程度かも知れない?)が、まだよく理解できないところが多いのです。膨大なジャンク情報を、当事者以外にだれがうまく整理して、情報として取り込めるのか、首を傾げることばかりです。短い言葉のやりとりで相手を理解するには、膨大なムダを容認するということでしょうか。
まあ、そんな程度の認識の僕でも、だれかの説得力のあるツイートをリツイートするだけなら納得できます。
「民主代表選・リツイート掲示板」のようなものを考えたら、2週間でもかなりの効果を期待できるのでは。これに対する世に倦む日日氏のご意見、加えて承認制・編集制でこのブログのコメント欄の意見(140字以内)を対話形式にツイートしていく、というのはいかがでしょう。読む側のムダを最小限にするツイッタ―。こういう発想自体がフルイのかな? NY金魚
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです